兵庫県にある「おの桜つづみ回廊」では、田んぼに張られた水面に桜が綺麗にリフレクションしていることで有名な場所です。ほとんどの人がこの「逆さ桜」をひと目見ようと訪れています。いつでも綺麗な「逆さ桜」が見れる訳ではありませんでした。初めてこの場所に出掛けた日は見る事ができませんでした。どうしても本当にこの「逆さ桜」が見る事が出来るのか?……….見たいと思って綺麗に見える条件を調べてみて見ました。
「逆さ桜」が見えた3つの条件とは?
- 天気の良い日
- 風のない時
- 早朝時
天気の日だけではダメでした。この3つの条件が揃った時には鏡に映ったような「逆さ桜」を見る事が出来ました。
綺麗に見えた光景

朝7時前、天気予報を確認して風のない時に出掛けて見ました。

「逆さ桜」が綺麗に見えた光景
- ISO 100
- F 9
- シャッタースピード 1/400s
- 焦点距離 70mm
- 少しの風があっても水面が揺れてしまうために、風が止んだ時にシャッターを切ってみた
- 余計なものを入れないように構図を作ってみた
- より季節感が出るように手前にあった菜の花を入れてみた

ISO 100 F9 SS1/100 24mm

田んぼが映り込んでしまいました
見れなかった時の光景

とても良い天気だったのですが、時折風が吹いていました。また、夜に雨が降っていたこともありこのような光景が広がっていました。

田んぼの水は濁ってしまっていました
- ISO 100
- F 5
- シャッタースピード 1/1000s
- 焦点距離 58mm
- 青空には白い雲が浮かんでいたのですが、風があり、田んぼの水面は前日の雨で濁ってしまって、とてもリフレクションできる状態ではありませんでした

ISO 100 F 7.1 SS1/640s 70mm

少しの風でも水面は揺れています

今回、使用した機材はSONYα7R IIIにレンズはSONY24-70mm F2.8。
スポンサーリンク
おの桜つづみ回廊で見る事が出来た桜の写真
「逆さ桜」を見るために来ている方が多いのですが、約4kmに及ぶ桜並木が続いています。

ISO 100 F 7.1 SS 1/500s 38mm

ISO 100 F2.8 SS1/4000s 70mm

ISO 100 F 4 SS1/1250s 44mm

ISO100 F7.1 SS1/1250S 70mm

ISO100 F5.6 SS1/1250s 70mm

ISO100 F4 SS1/640s 44mm

ISOP100 F2.8 SS1/4000s 70mm
この写真は全てAモードで撮影しています。天気がよく十分な光はあったので、ISO100にして、F値だけを自分で決めて、後はカメラにシャッタースピードを決めて頂いております。明るい天気の良い日には設定もややこしくないので、ゆっくりと花を見ながら写真を撮る事が出来ますね!
スポンサーリンク
「逆さ桜」が生まれた出来事

ISO100 F9 SS1/400s 24mm
早朝に出掛けた時に地元のカメラマンの方とお話をさせて頂きました。この「逆さ桜」は加古川の堤防沿いに約4キロに渡って続いている場所になります。今から16〜17前にこの加古川の川の水が堤防を越えてこの周辺に流れ出してきたそうです。その時はすでに「葉桜」になっていたそうですが、一面に「葉桜」のリフレクションが広がって、それは美しい光景だったそうです。「満開の桜を映し出したら!」と考えたこの田んぼの持ち主さんが、6〜7年前からこの田んぼだけに水を張って満開の「逆さ桜」を初めてくれたそうです。きっと当時は大変な苦労をされたと思いますが、今では美しい光景を残してくれることになりました。
「おの桜つづみ回廊」へのアクセス
おの桜つづみ回廊 | |
住所 | 〒675-1368 兵庫県小野市住永町 |
駐車場 | おの桜つづみ回廊臨時駐車場 あり |
スポンサーリンク
まとめ

加古川の堤防に咲く桜並木
2日間に渡ってこの場所に行き、「逆さ桜」を見る事が出来ました。初めて出掛けた時には全くと言ってほど、リフレクションされていなくて、この「逆さ桜」を見に来ていた人達も「全然違うやん!」と帰って行く人ばかりでしたが、「ここまで来たら実際にほんまかどうか見てみたいー!」と思うようになってきました。帰ってからちょっと調べて早朝に出掛けて見ましたが、この光景を見た瞬間、写真を撮るよりもまず、見惚れてしまいました。早朝であるにも関わらず、カメラを手にした人たちがほとんどで、その中で数人のカメラマンの高齢者の方たちと話をしながらこの場所についていろいろ教えて頂きました。実際に目の前に広がる「逆さ桜」をたくさんの人に見て欲しいなと思います。ちょっと早起きして出掛けて美しい「逆さ桜」を見てみて下さい!

最後まで読んで頂き本当にありがとうございました!
コメント