兵庫県内で一眼レフカメラ初心者の紅葉撮影練習におすすめしたいコース3選

兵庫県内での紅葉の撮影練習におすすめのスポットを3か所を巡るコースご紹介します。
- 最上山公園もみじ山
- 姫路・ロープウェイで行く書写山の紅葉
- 姫路・大手前公園の銀杏
おすすめスポット①最上山公園もみじ山
2021年11月下旬頃、兵庫県宍粟市にある最上山公園へ撮影に出掛けました。
知り合いのカメラマンの方にこの場所を教えて頂き早速出掛けてみて撮影してきました。
スポンサーリンク
最上山公園もみじ山で撮影できた写真

水面にリフレクションさせてみました
この写真の設定 | |
ISO | ISO100 |
F値 | F14 |
シャッタースピード | ss1s |
焦点距離 | 54mm |
リフレクションして下さい!と聞こえてきたので、迷う事なく構図を決める事が出来ました。
なるべくカメラの位置を下げて(地面スレスレまで下げて)、水面がたくさん入るようにしたかったのですが、手前に石があり邪魔をされてしまいました。
シャッタースピードは1秒に設定しました。
1秒以上遅くしてしまうと風で紅葉の葉っぱが揺れてしまってブレてしまいました。
ギリギリ1秒でこの様な写真を撮る事が出来ました。

紅葉と夕暮れ時と青空
この写真の設定 | |
ISO | ISO100 |
F値 | F7.1 |
シャッタースピード | ss1/80s |
焦点距離 | 70mm |
ちょっとした町や空の様子が見渡すことが出来ました。
ちょうど日が暮れ始めようとしていたオレンジ色の空の様子を紅葉と一緒に撮る事が出来ました。

真っ赤な紅葉だけを強調してみました
この写真の設定 | |
ISO | ISO1000 |
F値 | F2.8 |
シャッタースピード | ss13s |
焦点距離 | 70mm |
持っているレンズの1番望遠気味で撮ることで遠近感が増して奥行き感が感じられる一枚になりました。

紅葉が固まって咲いている場所を撮ってみました
この写真の設定 | |
ISO | ISO3200 |
F値 | F5.6 |
シャッタースピード | ss1/40s |
焦点距離 | 376mm |
暗い場所だったためにISOはかなり上がってしまいましたが、シャッタースピードを遅くしてしまうと紅葉が風で揺れてしまうためにブレてしまいます。
夕暮れ時だったために特に暗い場所での撮影ではISOは上がってしまいます。

紅葉を主題、副題として撮ってみた一枚です
この写真の設定 | |
ISO | ISO3200 |
F値 | F5.6 |
シャッタースピード | ss1/30s |
焦点距離 | 400mm |
画面真ん中の紅葉にピントを合わせて周りの紅葉をぼかしてみました。
使っているレンズの1番望遠を使うと写真に奥行き感が感じられる一枚になりました。

赤の世界で見つけた黄色の紅葉
この写真の設定 | |
ISO | ISO100 |
F値 | F2.8 |
シャッタースピード | ss1/50s |
焦点距離 | 70mm |
この小さいながらも目立っていた紅葉を背景の真っ赤な紅葉をぼかすことによって更に目立たせることが出来ました。

最上山公園の様子
この写真の設定 | |
ISO | ISO400 |
F値 | F2.8 |
シャッタースピード | ss1/5s |
焦点距離 | 24mm |
落ち葉の様子も表現してみたかったので、カメラを地面に置いて、道を真ん中に、左の木の枝が画角中央上へ向かって伸びていたので道を真っ赤な紅葉で囲むような構図にして撮ってみました。
道に誰もいないのがちょっと寂しく感じましたが、被写体がいないとこのような感じになってしまいます。
セルフポートレート機能を使って自分を撮して見るのもいいかもしてませんね。
ライトアップされた最上山公園の様子

ライトアップされた光景
この写真の設定 | |
ISO | ISO100 |
F値 | F14 |
シャッタースピード | ss15s |
焦点距離 | 31mm |
昼間の撮影とは違って三脚を使って風が止まったタイミングを狙って、シャッタースピードを15秒に設定してリフレクションさせることが出来ました。

ライトの真下から見た紅葉
この写真の設定 | |
ISO | ISO100 |
F値 | F14 |
シャッタースピード | ss10s |
焦点距離 | 65mm |
紅葉の迫力を出すために、カメラの位置を下げてなるべく下の方から見上げる様に構図を決めました。
シャッタースピードは10秒が限界でした。
これ以上シャッタースピードを遅くしてしまうと紅葉が風でブレてしまいました。
なるべくライトが明るく当たっている場所を狙って撮った一枚です。

大きな紅葉の木をライトが木の下から照らされていました
この写真の設定 | |
ISO | ISO400 |
F値 | F8 |
シャッタースピード | ss1s |
焦点距離 | 24mm |
ライトアップされている所は明るいのですが、それ以外は暗い場所だったのでISOをちょっと上げて、シャッタースピードは公園内と違って風が吹いていたのでブレを抑えるために1秒にして、三脚を1番低くして撮ってみた一枚です。

紅葉のライトアップの撮影は風があると長秒露光撮影をするとブレてしまうので難しいです!
スポンサーリンク
アクセス
最上山(さいじょうさん)公園もみじ山 | |
住所 | 〒671-2578 兵庫県宍粟市山崎町元山崎 |
営業時間 | 24時間 |
感想
この最上山公園は「最上山もみじ公園」と言われるほどちょっと有名スポットらしいです。
関西のニュースでも紅葉情報でもよく見かけました。
実は全く知らない場所でしたが、地元で出会ったカメラマンの人に教えて頂いた場所です。
公園というだけに歩きやすい場所なのかと思ったのですが、階段が結構な急な階段できつかった…
急な階段と落ち葉がたくさん落ちているために、滑りやすくなっていました。
気をつけないと転びそうになってしまいます。
紅葉はとても綺麗で、昼間よりライトアップされてからの方が人は多かったと思います。

色んな場所で「秋」を感じてみるものいいのではないでしょうか!
おすすめスポット②姫路・ロープウェイで行く書写山の紅葉

撮影した機材はSONYα7IIIとTAMRON28-75mm F2.8。
書写山の紅葉をロープウェイで山を登って紅葉を見て見るのも綺麗でした。
ゆっくりと紅葉を楽しみたい方にはお勧めなスポットとなります。

ISO125 F2.8 ss1/1000s 53mm
スポンサーリンク
書写山で撮影できた写真

空と街と山の様子
この写真の設定 | |
ISO | ISO125 |
F値 | F6.3 |
シャッタースピード | ss1/400s |
焦点距離 | 28mm |
季節感を出してみたくてススキがあったのでこのススキを一緒に入れてみる事で秋らしさが表現できた一枚になりました。

色付き始めた紅葉
この写真の設定 | |
ISO | ISO160 |
F値 | F2.8 |
シャッタースピード | ss1/30s |
焦点距離 | 28mm |
紅葉と神社の門の所で撮った一枚になりますが、門中の奥には黄色く色付いた紅葉が見えました。
階段下から見上げる様にして構図を決めました。

写真の上から下に向かって咲いていた様子が綺麗だったのでこの構図で撮ってみた一枚
この写真の設定 | |
ISO | ISO2000 |
F値 | F22 |
シャッタースピード | ss1/40s |
焦点距離 | 70mm |
紅葉の木が赤く色付いたらもっと綺麗だったと思いました。

真っ赤な紅葉を見つけました
この写真の設定 | |
ISO | ISO100 |
F値 | F2.8 |
シャッタースピード | ss1/30s |
焦点距離 | 29mm |
空の様子を見ながら太陽の光が顔を出した瞬間を狙ってみました。

赤く染まった紅葉の落ち葉
この写真の設定 | |
ISO | ISO500 |
F値 | F4.5 |
シャッタースピード | ss1/40s |
焦点距離 | 33mm |
手前には大きな岩があったので(この岩に秋らしくない鮮やかな緑の葉っぱが咲いていました)手前が寂しかったこともあり、この岩を画角の手前に入れてみました。

ローフウェイの帰りの便を待っていると見えてきた夕暮れ時の光景
この写真の設定 | |
ISO | ISO100 |
F値 | F13 |
シャッタースピード | ss1/125s |
焦点距離 | 57mm |
この場所から姫路の街並みとオレンジ色に染まっていく光景を見ることが出来ました。
ちょっと暗くなってきましたが、画質が悪くならないようにISO100にして全体的にピントを合わせたかったのでF13で設定して撮ってみました。

ゆっくりとカメラを持って出掛けてみる時間はいいストレス解消になりますよ。
スポンサーリンク
アクセス
書写山ロープウェイ山上 | |
住所 | 〒671-2201 兵庫県姫路市書写1199番地の2 |
電話 | 079-266-2006 |
感想
ローフウェイで山頂まで登って山を歩いて行くと書寫山圓教寺に辿り着きます。
この日は出掛けたのが遅く着いたら丁度片付けを行なっていました。
行くなら早い時間からゆっくりと時間をかけて回って見ることをお勧めします。
「この年の紅葉は葉っぱが小さい」とカメラを持った方に聞きました。
ゆっくりと紅葉を見ながら写真を撮って回る時間は、ちょっとだけ日常を忘れられていい気分転換になりました。
ただ、もっと少し早く出掛けておけばよかったなぁと思いましたが…。
今度はきちんと下調べをして出掛けてみようかな!
お勧めスポット③姫路・大手前公園の銀杏
姫路城の紅葉は綺麗ですが、JR姫路駅から姫路城を繋ぐ道路沿いには銀杏の木が並んでいます。
夜ライトに照らされた銀杏の木を撮影してみました。
撮影した機材はSONYα7IIIとTAMRON28-75mm F2.8。
大手前公園で撮影できた写真

大手前公園夜のいちょうの木
この写真の設定 | |
ISO | ISO6400 |
F値 | F2.8 |
シャッタースピード | ss1/30s |
焦点距離 | 28mm |
手前の銀杏を大きく撮ることで奥行き感が出てきます。
ライトアップされた黄色い銀杏、黄色いライトアップされている街灯で不自然にならずに写すことが出来ました。

木の下に集まっていた銀杏の落ち葉
この写真の設定 | |
ISO | ISO6400 |
F値 | F2.8 |
シャッタースピード | ss1/80s |
焦点距離 | 75mm |

一枚の銀杏の落ち葉
この写真の設定 | |
ISO | ISO2000 |
F値 | F2.8 |
シャッタースピード | ss1/20s |
焦点距離 | 75mm |
望遠気味にして銀杏の落ち葉だけにピントを合わせてみました。
通りに面した場所では、ISOは上がって、画質は悪くなってしまいますが、手持ち撮影をしています。

街灯の光を副題にしてみました
この写真の設定 | |
ISO | ISO2800 |
F値 | F2.8 |
シャッタースピード | ss1/125s |
焦点距離 | 75mm |
ISOは手持ち撮影のために上がってしまいますが、空が暗いのでノイズもこの程度で治りました。

信号が赤になるタイミングを狙って撮ってみました
この写真の設定 | |
ISO | ISO6400 |
F値 | F2.8 |
シャッタースピード | ss1/60s |
焦点距離 | 60mm |
銀杏の葉っぱは風が吹けば揺れてしまいブレた写真になります。
手持ちで撮っていますが、F値は下げて長秒露光撮影をしたいと思いました。

車の軌跡を長秒露光させて撮ってみました
この写真の設定 | |
ISO | ISO100 |
F値 | F22 |
シャッタースピード | ss30s |
焦点距離 | 55mm |
街中の道路沿いに銀杏があったことで車の軌跡を副題として撮ってみた一枚です。
信号が青になって車が走り出した所でシャッタースピード30秒に設定させて、車の大きさも高さがある車やバスが通るタイミングを狙って撮ってみました。
アクセス
感想
この場所は国宝にもなっている姫路城が見えます。

ライトアップされた姫路城と銀杏の紅葉
姫路城の銀杏の木も綺麗だったのですが、街並みの銀杏を今回はメインとして撮ってみました。
人が少ない時間に三脚を使って撮ってみましたが、車が通ったり、風が吹くと銀杏が揺れてしまってブレ写真が多くなってしまったので、画質が悪くなるのを覚悟で手持ち撮影を行いました。
なるべく画質の荒さが目立たないように暗い背景を使ったりすることで今回の写真を撮ることが出来ました。
秋の紅葉の季節はタイミングが難しく、機会を逃してしまうと見ることが出来ませんね!

色んな場所にある紅葉の写真を撮ってみて下さい!
最後までお付き合い頂き本当にありがとうございました。
コメント