兵庫県東播磨地域と北播磨地域のおすすめ電車撮影練習スポット3選
一眼レフ初心者にとって動いている被写体を撮ることって基本的に難しいことです。
ピントを合わすことすら難しくなります。
ゆっくりと三脚を立てて設定やピント合わせが出来る撮影練習にぴったりな場所を紹介します。
- 高砂河川公園(山陽電車と山陽新幹線)
- 加古川橋梁付近河川敷(加古川線)
- 下里川三重の里周辺(北条鉄道)

今回使用した機材は、SONYα7R IIIにSONY FE100-400mm F4.5-5.6と三脚を使ってみました。近くから撮影できない時には望遠レンズを使用します。
Ⓐ高砂河川公園

山陽電車を待っていると新幹線が急に現れたりと、迷ってしまってシャッターチャンスを逃してしまうこともありましたが、どちらかに絞ってじっくりと待って撮影してみて下さい。

背景を決めてピントを合わせて電車が来るまで待ってみました

工場地帯と山陽電車5000系列
この写真の設定 | |
ISO | ISO640 |
F値 | F6.3 |
シャッタースピード | ss1/4000s |
焦点距離 | 400mm |

クリーム色とオレンジ色の3000系列
この写真の設定 | |
ISO | ISO500 |
F値 | F8 |
シャッタースピード | ss1/2000s |
焦点距離 | 400mm |

鮮やかなオレンジ色の阪神車が写真全体が鮮やかにみえました
この写真の設定 | |
ISO | ISO1600 |
F値 | F7.1 |
シャッタースピード | ss1/8000s |
焦点距離 | 400mm |

山陽電車の全長を撮った1枚
この写真の設定 | |
ISO | ISO640 |
F値 | F10 |
シャッタースピード | ss1/2000s |
焦点距離 | 100mm |
山陽電車を撮っていると、もの凄い速さで新幹線が現れたかと思ったら目の前を通り過ぎて行きました。
山陽電車と同じように構図を決めてピントを合わせて待ってみることにしました。

新幹線と赤い鉄塔
この写真の設定 | |
ISO | ISO640 |
F値 | F6.3 |
シャッタースピード | ss1/2000s |
焦点距離 | 300mm |

新幹線の先頭部分を狙ってみました
この写真の設定 | |
ISO | ISO640 |
F値 | F5.6 |
シャッタースピード | ss1/8000s |
焦点距離 | 400mm |

色んな構図を撮ってみました
この写真の設定 | |
ISO | ISO1600 |
F値 | F5.6 |
シャッタースピード | ss1/8000s |
焦点距離 | 300mm |

全体的な目で見える光景
この写真の設定 | |
ISO | ISO640 |
F値 | F7.1 |
シャッタースピード | ss1/2000s |
焦点距離 | 100mm |

手持ち撮影
この写真の設定 | |
ISO | ISO100 |
F値 | F14 |
シャッタースピード | ss1/80s |
焦点距離 | 135mm |

三脚を使ってしっかりと構図を決めて、ピント合わせも行った状態で電車を待つと焦らずに撮ることができます。
スポンサーリンク
Ⓑ加古川橋梁付近河川敷
高砂河川公園から加古川を上流に進んでいくと、陸橋(橋梁)が見えてきます。
この場所は単線電車の為に、写真を撮る時間より待つ時間が長くなります。
シャッターチャンスも少なくなってくるので、電車が来ると貴重な瞬間になります。

加古川を走る103系電車
この写真の設定 | |
ISO | ISO320 |
F値 | F11 |
シャッタースピード | ss1/2000s |
焦点距離 | 196mm |

連写で撮ると色んなシーンがみることが出来ます
この写真の設定 | |
ISO | ISO320 |
F値 | F11 |
シャッタースピード | ss1/2000s |
焦点距離 | 196mm |

小高い丘の川沿いを走っている様子をみることが出来ます
この写真の設定 | |
ISO | ISO320 |
F値 | F11 |
シャッタースピード | ss1/2000s |
焦点距離 | 291mm |
アクセス方法
加古川は一級河川に指定されている川でこの川を南に下っていくと海に出ます。
Ⓐポイントの高砂河川公園はわかりやすい場所ですが、Ⓑポイントの加古川橋梁付近河川敷は特に目印もなくわかりにくくなっています。

地図を参考にして足を運んでみてください。
Ⓒ下里川三重の里周辺
北播磨地域の加西市にある北条鉄道単線電車を撮影できる穴場スポットをご紹介します。

播磨横田駅から出発した北条鉄道フラワ2000-1号
この写真の設定 | |
ISO | ISO500 |
F値 | F5.6 |
シャッタースピード | ss1/2000s |
焦点距離 | 315mm |

ゆっくりと近づいてくる北条鉄道フラワ2000-1号
この写真の設定 | |
ISO | ISO1250 |
F値 | F8 |
シャッタースピード | ss1/2000s |
焦点距離 | 400mm |

単線電車が帰ってきました
この写真の設定 | |
ISO | ISO1250 |
F値 | F5.6 |
シャッタースピード | ss1/2000s |
焦点距離 | 400mm |

夕暮れ時の迫力ある北条鉄道フラワ2000-1号
この写真の設定 | |
ISO | ISO500 |
F値 | F8 |
シャッタースピード | ss1/2000s |
焦点距離 | 100mm |

夕焼け時と北条鉄道
この写真の設定 | |
ISO | ISO500 |
F値 | F8 |
シャッタースピード | ss1/2000s |
焦点距離 | 100mm |
スポンサーリンク
アクセス方法
加西市にある北条鉄道には色んな駅から色んな光景と共に北条鉄道を見ることが出来るスポットですが、目印になるのは下里川と三重の里です。

この場所もわかりにくいので、地図を参考にして足を運んでみてください。
感想
今回、迷ってたどり着いたこの場所はシーズンによってはかなりのカメラ撮影場所になっているそうです。と地元の方々に聞きました。
春には菜の花が咲き、秋には彼岸花が咲くそうです。
車を止める場所もあり、電車もかなり近くから見ることが出来ます。
単線電車は電車がなかなか来ないので待つ時間が長い…。
その時間を構図や設定をして待ちました。
待っている時には地元の方々に出逢い、色んな話を聞くことが出来ました。
菜の花や彼岸花のシーズンはたくさんのカメラマンが来るそうです。
「また、シーズンにおいで!いい写真が撮れるよ!」と笑って声を掛けて頂いた、カメラマンの人に出会うことが出来ますよ!

電車撮影はシャッタースピードと連写モードで撮ってみるといいですよ!
最後まで読んで頂きありがとうございました。
コメント
The EB-5 visa program was established within the United States in 1990.