一眼レフ初心者の撮影練習にお勧めのパワースポット神社3選

兵庫県・播磨地域にはたくさんの神社がありますが、今回はお勧めしたい神社3選を紹介させて頂きます。
- 鹿島神社
- 曽根天満宮
- 円照寺
使用した機材
使用機材とレンズ | |
使用機材 | SONYα7III |
使用レンズ | TMARON28-75mm F2.8 |
使用レンズ | FE100-400mm F4.5-5.6 |
①鹿島神社
一年の内1番賑わうのが正月です。
近くの道も混み合ってしまうほどです。
イベント以外では混み合うこともなく、ちょっとした散歩や子供連れの家族で賑わっているくらいです。
ただ、鳥居のある裏手の方に回ると静かな公園があるので、ゆっくりとした時間を過ごしたい時には裏手の公園をお勧めします。
地元 高砂市 鹿島神社にお参りに。
朝早めで清々しい^_^
紅葉が美しかったです pic.twitter.com/n1hjxqSdPC
— 梅谷正太/代表司法書士@兵庫県高砂市&加古川市/梅谷事務所 (@umetani_shihou) December 12, 2021
兵庫県高砂市の鹿島神社は、神社ですが、線香をつけるという独自ルールがあります。あと、なぜか名物が柏餅で、人気あるお店には正月から行列できてました。 pic.twitter.com/yx6mq65p3W
— 森田季節🥕12月「スライム倒して300年」3冊発売します! (@moritakisetsu) January 5, 2019
兵庫県 鹿島神社 pic.twitter.com/k5hPhDeVC2
— とし (@80Hulm95ZnC4zi5) March 25, 2020
兵庫県高砂市鹿島神社 ②
チタンの大鳥居
我が家の軽自動車とツーショット!
奥の赤い鳥居をくぐってお参りへ… pic.twitter.com/qAQMKQyJyE— michiko🌹🌹 (@nishi325) August 5, 2021
北山鹿島神社
兵庫県高砂市阿弥陀町北山
建御雷(たけみかずち:鹿島神)が祀られている北山鹿島神社は、江戸時代初期1645年の創建といわれています。 pic.twitter.com/kZQi1PVxhg— gassyou (@gassyou2) April 13, 2020
秋の鹿島神社で紅葉を撮影

色づいた紅葉様子
この写真の設定と詳細 | |
設定モード | Aモード |
ISO | ISO125 |
F値 | F2.8 |
シャッタースピード | 1/1250s |
焦点距離 | 28mm |

紅葉の葉っぱだけを撮って見ました
この写真の設定と詳細 | |
設定モード | Aモード |
ISO | ISO125 |
F値 | F2.8 |
シャッタースピード | 1/250s |
焦点距離 | 75mm |

噴水と山の様子
この写真の設定と詳細 | |
設定モード | Aモード |
ISO | ISO125 |
F値 | F2.8 |
シャッタースピード | 1/5400s |
焦点距離 | 54mm |
この写真の設定と詳細 | |
設定モード | Aモード |
ISO | ISO125 |
F値 | F2.8 |
シャッタースピード | 1/500s |
焦点距離 | 28mm |

池の水面に空をリフレクションさせて見ました
この写真の設定と詳細 | |
設定モード | Aモード |
ISO | ISO125 |
F値 | F14 |
シャッタースピード | 1/125s |
焦点距離 | 28mm |
アクセス
鹿島神社(かしまじんじゃ) | |
住所 | 〒676-0828兵庫県高砂市阿弥陀町地徳279 |
鹿島神社で撮影した感想
神社には必ずどこかに四季を感じさせる主題があります。
どこに四季が隠れているのかを探す事がとても大変だと思いました。
今回は紅葉がありました。
この紅葉をどうやって撮るのか?決して紅葉が溢れているわけではない、ポツンと咲いている紅葉をどうやって撮るのかが難しかったです。
有名な紅葉スポットであれば、ライトアップされていたりと構図も決めやすくなってきますが…。
構図に迷ったら自分の撮りたい光景を撮ってみる事も大切な事かも知れません。
後で見返したくなるようなそんな写真が撮れたら1番いいのではないでしょうか?
それが1番大切だと思いました。
その時の光景はその時にしか見れないのだから…。
思い出に残る一枚をまず見つけて下さい!

自分だけの一枚を撮ってみましょう!
②円照寺
円照寺ってこんなお寺
- 民家の中にあるお寺
- 一年を通して季節の花が見る事が出来る
- 地元の写真家に会える
民家の中にあるお寺なのでちょっと分かりにくい場所にはなりますが、駐車場もあり、よく見るとあちこちに看板が出ているので、看板を見つけて下さい。

円照寺までの案内看板
季節の花が咲いているので毎回お寺の光景が違って見えます。
黄色いコンペイトーが咲いてるよ 加古川・円照寺
兵庫県加古川市志方町広尾の円照寺で、境内に植えられたミモザの花が見頃を迎えている。しだれる枝に黄色いコンペイトーのような小さい花が房状に咲き、風に揺られている。
神戸新聞 https://t.co/MOMlxrfQt6 pic.twitter.com/YvOGdbG1Nq— jazieta (@jazietar) March 26, 2019
masami4546 さんの
花のある風景に花まるを💮
*
雪柳とクリスマスローズが咲く素敵なお庭をありがとうございます😊🌸
*
兵庫 #円照寺
Enshoji Temple, Hyogo Pref.
*
🌼クリスマスローズの花言葉📝🌼
追憶、慰めhttps://t.co/bYgFAYoXmj pic.twitter.com/sGQW1ceDQX— はなまっぷ🌸日本の美しい花風景 (@hanamap_info) March 21, 2021
兵庫県加古川市にある #円照寺 です。
「花の寺」で紫陽花が見ごろを迎えています🌸
境内の隅から隅まで色々な花が咲き乱れていて、植物園…❓って勘違いしそうなぐらい綺麗でした😊
また豊臣秀吉、黒田官兵衛ゆかりの銅鐘🔔があるのも驚きでした。
知る人ぞ知る花のスポットですね👆#御朱印 pic.twitter.com/3JNazUeyjr
— たーしぃ (@rsijsluna) June 30, 2019
#加古川 #円照寺 #兵庫 #花の寺
お花が盛り沢山なお寺でした pic.twitter.com/8Cg3NcAoI6— びすこ (@biscotty_18) March 10, 2020
円照寺(兵庫県加古川市)
四季折々の花が楽しめるお寺です。
こじんまりとしたお寺ですが、暖かさを感じます。
昨日、「あじさい」を見に行きましたが、ちょうど見頃でした。#花 #あじさい #写真好きな人と繋がりたい #写真 #寺 #加古川 pic.twitter.com/yXBHwT4xXq— タラちゃん (@yomi4343) June 17, 2018
紫陽花の季節に円照寺で撮影してみた

ピンクの紫陽花
この写真の設定と詳細 | |
設定モード | Aモード |
ISO | ISO160 |
F値 | F2.8 |
シャッタースピード | 1/500s |
焦点距離 | 70mm |

紫陽花と玉ボケを作ってふんわりした一枚を撮ってみました
この写真の設定と詳細 | |
設定モード | Aモード |
ISO | ISO160 |
F値 | F7.1 |
シャッタースピード | 1/100s |
焦点距離 | 70mm |

紫陽花の花と背景にお寺を持ってきて構図を決めてみました
この写真の設定と詳細 | |
設定モード | Aモード |
ISO | ISO160 |
F値 | F9 |
シャッタースピード | 1/80s |
焦点距離 | 69mm |
珍しいカラーの彼岸花を撮影しに行ってきました
円照寺では色鮮やかな彼岸花が咲きます。
普通は彼岸花というと「赤」と思っていましたが、このように色鮮やかな彼岸花を見る事が出来ます。

赤と白の彼岸花
この写真の設定と詳細 | |
設定モード | Aモード |
ISO | ISO3200 |
F値 | F5.6 |
シャッタースピード | 1/320s |
焦点距離 | 315mm |

真っ白な彼岸花
この写真の設定と詳細 | |
設定モード | Aモード |
ISO | ISO100 |
F値 | F5.6 |
シャッタースピード | 1/100s |
焦点距離 | 179mm |

色鮮やかな彼岸花
この写真の設定と詳細 | |
設定モード | Aモード |
ISO | ISO100 |
F値 | F5.6 |
シャッタースピード | 1/100s |
焦点距離 | 268mm |
アクセス
円照寺 | |
住所 | 〒675-0312兵庫県加古川市志方町廣尾1029 |
円照寺で撮影してみた感想
この円照寺には2回行きましたが、2回ともすんなりと辿り着きませんでした。
看板を見ながら通り過ぎてしまってまた引き返して…の繰り返しで。
お寺は見えているのに辿り着きませんでした。
看板通りに行けば迷うことはない!という結論です。

近くまで行くと見えて来るので、看板を探して下さい!
きっと迷わずたどり着くと思います。
写真撮影をしていると必ず地元のカメラを持った高齢者の方が話かけてくれます。
アドバイスを頂いたり、ちょっとした撮影ポイントを教えてくれるので「じゃ、次は教えてもらった場所へ行ってみよう!」と地元情報など自分の知らない場所に繋がっていくことが出来ます。
この円照寺もそのようにして教えて頂いた場所の一つです。
彼岸花って赤だけの花しか見たことがなかっただけに、撮影に夢中になってしまって「蚊」に噛まれていることにも気付かなかったので、後で大変なことになりました。
高齢者のカメラマンの方に「キンカン貸したろ!」と言われましたが、借りておけばよかった…。

神社には虫除けを持って行って下さいね!
③曽根天満宮

曽根天満宮と梅の花の様子 ISO500 F2.8 ss1/125s 75mm
曽根天満宮とは
- 学問の神様として有名
- 合格祈願として有名
- 梅の花が有名である
梅の庭園のような場所があり、その場所には色んな種類の梅の木があり、梅の花が咲き誇っています。

真正銘からみた曽根天満宮
また、合格祈願で有名なお寺であるために、色んなお願いをしたくなるようなお寺です。
おはようございます🌄
米国株もみ合いが続いているようですが、暫くはこの調子なのでしょうか…今日は、兵庫県高砂市に鎮座する『曽根天満宮』✨菅公聖蹟二十五拝の一社、枯れてはいますが菅原道真公御手植の松を拝見することが出来ました🌳梅花の御朱印がお気に入りです🌸 pic.twitter.com/1hfMdonjFv
— 『まめだぬき』🐻レバナス+インデックス積立投資 (@ma_me_toushi) October 12, 2021
11年前に兵庫県高砂市で撮影した曽根天満宮の祭りフォトです♪
今はもうそんなに撮りませんが、当時はひとつの祭りで1000枚はざらに撮ってました(笑) pic.twitter.com/XGBbIlILVm
— KOH (@koh0270) July 5, 2018
兵庫県高砂市曽根町にある曽根天満宮さんの御朱印です。
色々な建造物があり見所沢山あって良い所でした^o^
実は先に車で行く予定でしたが見つけられずに大塩天満宮さんへ行きました。
ところが神職さんが不在で2時間程時間が出来たので徒歩で曽根天満宮さんに行きました。
距離が長くてバテました^_^; pic.twitter.com/EHjlSesTcG— のてたん@低浮上かも⁈ (@notetantan) October 8, 2018
曽根天満宮 兵庫県高砂市曽根町
菅公聖蹟二十五拝16番
菅原道真の四男、菅原淳茂が創建したと伝えられています
山陽電車曽根駅北側に鎮座過去写真(平成28年11月撮影) pic.twitter.com/AO1CV9nYYt
— あしはらのなかつくに (@sorewa_sateoki) May 20, 2018
曽根天満宮にて。 #olympuspen #写真好きな人と繋がりたい #キリトリセカイ #カメラ初心者 #カメラ女子 #100年後にも残したい兵庫 #兵庫 #高砂 #曽根天満宮 pic.twitter.com/WZKbTVYd2H
— くう📷💫@写真垢 (@kuu30301) February 14, 2021
曽根天満宮(兵庫県高砂市)の梅が満開でした~☺️#曽根天満宮 #梅 pic.twitter.com/212txYH2ST
— sachi (@micky315wan1) February 24, 2021
満開の梅を撮影しに行ってきました

お寺の中と梅の様子 ISO400 F2.8 ss1/125s 75mm
梅の木がたくさん見えます。この場所に梅の木が集まっていました。
この写真の設定と詳細 | |
設定モード | Aモード |
ISO | ISO1000 |
F値 | F7.1 |
シャッタースピード | 1/400s |
焦点距離 | 28mm |
この写真の設定と詳細 | |
設定モード | Aモード |
ISO | ISO100 |
F値 | F5.6 |
シャッタースピード | 1/40s |
焦点距離 | 28mm |
アクセス
曽根天満宮(そねてんまんぐう) | |
住所 | 〒676-0082 兵庫県高砂市曽根町2286-1 |
曽根天満宮で撮影してみた感想
曽根天満宮、この場所は撮影に出掛けていった場所で出会ったカメラマンの方に教えて頂いたスポットです。
神社で梅の撮影って意外だと思っていましたが、想像以上の梅の木があってちょっと驚いてしまいました。
ただ、撮影に夢中になってお参りをするのを忘れてしまった事は帰った後で気が付きました。
梅の撮影は出来れば散り始めが綺麗と後から聞きました。
花びらが散っている所を撮ると綺麗だそうです。(早く教えて欲しかった…)
来年は散り始めたタイミングを待って行ってみたいと思います。
地面に落ちて花びらの絨毯の様な光景の写真を撮ってみたいと思っています。

梅の花って小さくてかわいい花ですが、構図選びは難しかったです!いい構図を探してみて下さい!

ISO100 F2.8 ss1/800s 43mm

ISO125 f11 ss1/30s 28mm

ISO800 F5.6 ss1/125s 59mm

ISO500 F9 ss1/100s 33mm

最後まで読んで頂き本当にありがとうございました。
コメント