カメラ上級者が口を揃えて教えてくれた上達方法とは?
カメラ上級者の方や写真家の人たちに上達方法を尋ねると必ずこの言葉が返ってきます。
ひたすらに写真を撮り続けることが1番の上達方法らしく、その言葉を信じて1年間カメラを持って写真を撮り続けてみました。1年間、写真を撮り続けてみて、失敗を繰り返して気付いてきたことがたくさんありました。どのような改善が出来たかを紹介してみたいと思います。

工場と水面に工場のリフレクションさせた写真を撮ってみたかったのです
主題 | 工場夜景 |
副題 | 水面のリフレクション |
設定モード | Aモード |
ISO | ISO 10000 |
F値 | F2.8 |
シャッタースピード | ss1/8s |
焦点距離 | 28mm |
撮影方法 | 手持ち撮影 |
- 手持ち撮影しかしなかった
- Aモード設定で昼間も夜間の撮影も出来ると思っていた
- Mモードがよく分からなかった

工場と工場のリフレクション
主題 | 工場夜景 |
副題 | 水面のリフレクション |
設定モード | Mモード |
ISO | ISO 320 |
F値 | F18 |
シャッタースピード | ss30s |
焦点距離 | 24mm |
撮影方法 | 三脚使用撮影 |
- Mモード撮影の楽しさを覚えた
- 三脚を使って撮ることの楽しさを覚えた
- 色んな設定方法を知っていった
カメラ上級者が教えてくれた4つのアドバイス
カメラ上級者たちに上達のコツを訊くと4つのアドバイスを教えて頂くことができました。
- 撮った写真は必ず見返してみること
- 主題を決めてみる
- 副題を見つけること
- ピントをあわせよう
アドバイス①撮った写真は必ず見返してみること
写真を撮らないと上手く撮れているのかも分かりません。撮った写真は時々見返してみると言いそうです。プロの人でも昔の自分の写真を見返して笑ってしまうと言われていました。写真を撮って見返してみると、「なんか違うな…」と思うことが多くありました。

- 週1~2回撮影を1年間続けてみた
- なるべく近所で練習することで、同じ場所で撮り直しをしてみることができた
- 色んな人の写真を見て真似してみた
カメラを始めた頃の写真 | |
![]() 工場夜景をAモードで撮っています | |
設定モード | Aモード |
ISO感度 | ISO10000 |
F値 | F2.8 |
SS | ss0.1s |
露出補正 | ±0 |
焦点距離 | 28mm |
撮影方法 | 手持ち撮影 |
カメラを初めて1年後の写真 | |
![]() 夜景撮影はMモードの設定で撮ります | |
設定モード | Mモード |
ISO感度 | ISO500 |
F値 | F18 |
SS | ss30s |
露出補正 | ±0 |
焦点距離 | 75mm |
撮影方法 | 三脚使用撮影 |
カメラを始めた頃の写真 | |
![]() ISOが上がりすぎてしまって画質が悪くなってしまいました | |
設定モード | Aモード |
ISO感度 | ISO12800 |
F値 | F13 |
SS | ss1.3s |
焦点距離 | 47mm |
撮影方法 | 手持ち撮影 |
カメラを初めて1年後の写真 | |
![]() 三脚を使ってシャッタースピードを調整しました | |
設定モード | Mモード |
ISO感度 | ISO200 |
F値 | F16 |
SS | ss30s |
焦点距離 | 33mm |
撮影方法 | 三脚使用撮影 |
- Mモードにして設定値を自分で決めてみた
- 三脚を使ってみた
- 撮したいもの以外は撮さないように構図を決めてみた
アドバイス②主題を決めてみる
自分が何を撮って、何を表現したいのかを考えます。もっと言えば被写体を決めようということです。被写体という主題を決めましょう。
カメラを始めた頃の写真 | |
![]() これでは普通の写真になってしまいます | |
設定モード | Aモード |
ISO感度 | ISO500 |
F値 | F2.8 |
SS | ss1/3200s |
露出補正 | ±0 |
焦点距離 | 75mm |
撮影方法 | 手持ち撮影 |
カメラを初めて1年後の写真 | |
![]() 色んな角度から見てみましょう | |
設定モード | Mモード |
ISO感度 | ISO100 |
F値 | F11 |
SS | ss1/50s |
露出補正 | ±0 |
焦点距離 | 32mm |
撮影方法 | 手持ち撮影 |
- たくさんのチューリップの花を撮りたかったのでF値を上げてみた
- チューリップの花を違う目線から見てみる
- この日の天気を入れてみたかった(太陽が見えなかったのが残念だった…)
カメラを始めた頃の写真 | |
![]() 赤く染まった部分を撮ってみた紅葉の写真 | |
設定モード | Aモード |
ISO感度 | ISO100 |
F値 | F4.5 |
SS | ss1/60s |
焦点距離 | 28mm |
撮影方法 | 手持ち撮影 |
カメラを初めて1年後の写真 | |
![]() 黄色い紅葉の葉っぱを撮ってみました | |
設定モード | Mモード |
ISO感度 | ISO100 |
F値 | F2.8 |
SS | ss1/50s |
焦点距離 | 70mm |
撮影方法 | 手持ち撮影 |
- 1枚の違った色の紅葉を撮ってみた
- 背景に紅葉を使ってみた
- 綺麗な紅葉ではなかったのでボカしてみた
アドバイス③副題を見つけること

- 光や影をアクセントにしてみる
- 被写体を生かすために背景をぼかしてみる
カメラを始めた頃の写真 | |
![]() | |
設定モード | Aモード |
ISO感度 | ISO100 |
F値 | F2.8 |
SS | ss1/100s |
露出補正 | ±0 |
焦点距離 | 70mm |
撮影方法 | 手持ち撮影 |
カメラを初めて1年後の写真 | |
![]() ISO160 F11 SS1/160s 119mm | |
設定モード | Mモード |
ISO感度 | ISO160 |
F値 | F11 |
SS | ss1/160s |
露出補正 | ±0 |
焦点距離 | 119mm |
撮影方法 | 手持ち撮影 |
- 太陽の光をアクセントに使ってみた
- 太陽の光に光条を出したかったのでF値を絞ってみた
カメラを始めた頃の写真 | |
![]() ISO1250 F14 SS1/125s 100mm | |
設定モード | Aモード |
ISO感度 | ISO125 |
F値 | F14 |
SS | ss1/125s |
露出補正 | ±0 |
焦点距離 | 100mm |
撮影方法 | 手持ち撮影 |
カメラを初めて1年後の写真 | |
![]() ISO200 F5.6 SS1/1000s 400mm | |
設定モード | Mモード |
ISO感度 | ISO200 |
F値 | F5.6 |
SS | ss1/100s |
露出補正 | ±0 |
焦点距離 | 400mm |
撮影方法 | 手持ち撮影 |
- 主役となるコスモスを探してみた
- 主役のコスモスを引き立てるために、周りのコスモスの花をボカしてみた
カメラを始めた頃の写真 | |
![]() どこをボカしたいのか分かりません | |
設定モード | Aモード |
ISO感度 | ISO160 |
F値 | F2.8 |
SS | ss1/125s |
焦点距離 | 100mm |
撮影方法 | 手持ち撮影 |
カメラを初めて1年後の写真 | |
![]() 緑の紅葉にピントを合わせて背景をボカしてみました | |
設定モード | Mモード |
ISO感度 | ISO500 |
F値 | F2.8 |
SS | ss1/500s |
焦点距離 | 70mm |
撮影方法 | 手持ち撮影 |
- どこをボカしたいのか決めてみた
- F2.8に設定して撮したい主題にピントを合わせて背景をボカしてみた
アドバイス④ピントをあわせよう
カメラを始めた頃の写真 | |
![]() ピントがあっていない花の写真 | |
設定モード | Aモード |
ISO感度 | ISO12800 |
F値 | F2.8 |
SS | ss1/125s |
露出補正 | ±0 |
焦点距離 | 75mm |
撮影方法 | 手持ち撮影 |
カメラを初めて1年後の写真 | |
![]() ISO320 F2.8 SS1/5000s 70mm | |
設定モード | Mモード |
ISO感度 | ISO320 |
F値 | F2.8 |
SS | ss1/5000s |
露出補正 | ±0 |
焦点距離 | 70mm |
撮影方法 | 手持ち撮影 |
- AFである程度ピントを合わせておく
- さらにMFに切り替えて自分でピントを調節してみる
カメラを始めた頃の写真 | |
![]() 丸く光る姿しか見えませんでした | |
設定モード | Mモード |
ISO感度 | ISO100 |
F値 | F18 |
SS | ss1/30s |
焦点距離 | 70mm |
撮影方法 | 手持ち撮影 |
カメラを初めて1年後の写真 | |
![]() 月の表面にピントを合わせてみました | |
設定モード | Mモード |
ISO感度 | ISO100 |
F値 | F18 |
SS | ss1/100s |
焦点距離 | 400mm |
撮影方法 | 三脚撮影 |
- 望遠レンズを使ってみた
- 月の表面にピントを合わせてみた
- 月は明るいためにシャッタースピードを調整してみた

カメラを始めた頃はピントが合わないことが事が多く、理由が分からずに悩んでいた時に教えて頂いた上達方法です。
スポンサーリンク
まとめ
近場を選んで撮影し、家に帰って確認し、また同じ場所へ出掛けるということを繰り返していました。初めから撮影スポットの様な場所に行って撮った写真は一枚もいい写真がなかった…となるのが恐ろしい…。近所で写真を撮りに行っても、100枚を越える写真を撮ってくるので(100枚撮っても気に入った1枚が見つからない事が多くありまた同じ場所へ出掛けます。)データーの整理が大変でした。そんなことを繰り返していくうちに、さっさとシャッターを押し続けるのではなく、ちょっとシャッターを押す前に考える様になりました。ボケ感はこれでいいのか?写したくないものは映っていないか?被写体は何なのか?ただ、設定を変えてシャッターを押し続けるのではなく、この様に少しづつ考えるようになってから大量に発生していたボツ写真が少しずつ減ってきました。色んな場所で撮影していると色んなカメラマンの方たちがいます。ただ、本当にびっくりした事が、私が1時間くらい同じ場所で悩みながら撮影していると、フラッとやってきてほんの数枚を撮って帰っていくカメラマンもたくさんみてきました。翌日、その方のSNSを覗いてみるとすごい写真がアップされていました。親切にアドバイスして頂ける方もいます。ちょっとしたアドバイスを頼りにして、後は自分で試行錯誤しながら写真を撮っています。聞いたところ、プロの人もみんな初めは失敗しながら初めてきたと聞きました。1番大切なことは「続けていくこと!」だそうです。この「続けていくこと」で写真が上達してくるそうです。

色んな人の写真を参考にしながら、今日も写真撮影に出掛けたいと思います!
最後まで読んで頂き本当にありがとうございました。
コメント