日本媒体姫路製鉄所・夕暮れ光景のお勧め3選
揖保川を抜けた河口に位置する場所にある工場です。2022年3月中旬。夕暮れの日暮れをこの工場から見てみました。干潟が現れ夕暮れが反射され一面オレンジ色の世界の中に広がる姫路にある日本媒体工場から見てきました。初めに構図を決めていたのですが、思った光景が見れなかったために急遽場所を移動して、今回のような光景を見る事が出来ました。
- なぎさ公園内の丘からでは迫力に欠けた
- 「干潟」が見る事ができた
- 目の前に工場がある

今回活躍した機材は私ことSONYα7R IIIにレンズはSONY24-70mm F2.8とFE100-400mm F4.5-5.6。三脚はSLIKシステムカーボン74 WOH 4段になります。
夕暮れ時の日本媒体姫路製鉄所の様子

なぎさ公園の小高い丘の上から見た光景
- ISO 100
- F 14
- SS 1/320s
- 焦点距離 24mm

なぎさ公園の小高い丘の上からは空の様子は見えましたが、日本媒体工場からはちょっと距離を感じました。

ゴールデンアワーが始まるか?期待して待って見ました
- ISO 100
- F 11
- SS 1/160s
- 焦点距離 70mm

ゴールデンアワーが見たい!日本媒体工場の側には海がある…。自分のイメージした光景の場所を探して移動しました。
移動………してみたら、このような光景が広がっていました!

太陽が沈もうとしていました
- ISO 100
- F 14
- SS1/125s
- 焦点距離 70mm

ゴールデンアワーに染まった日本媒体工場と干潟の様子を撮る事ができました。

太陽が日本媒体工場の隙間から消えていきます
- ISO 100
- F 14
- SS1/80s
- 焦点距離 70mm

太陽が日本媒体工場の隙間から段々と姿を消していきます。寂しい光景です。

最後に見えた太陽のカケラ
- ISO 100
- F 11
- SS1/125s
- 焦点距離 70mm

太陽が日本媒体工場の隙間から消えていく瞬間を見る事ができました。

ゴールデンアワーの光景がしばらく見る事が出来ました
- ISO 100
- F 11
- SS1/40s
- 焦点距離 70mm

太陽が沈んで、残していってくれたゴールデンアワーの光景をしばらく見る事が出来ました。段々と暗くなっていくためにシャッタースピードがどんどん変わっていきます。
この後から段々とオレンジ色の世界からブルー色の世界が広がって夜景の光景が広がってきました。
スポンサーリンク
日暮れの後から始まる夜景の様子

ブルー色の世界
- ISO 100
- F 11
- SS 1.6s
- 焦点距離 24mm

ゴールデンアワーが終わると次に広がるブルー色の世界と日本媒体工場の様子。

ブルー色の世界も終わり始めて夜の色に変わっていきます
- ISO 200
- F 14
- SS 20s
- 焦点距離 70mm

日本媒体工場の夜景が始まります。

望遠でみる日本媒体工場の夜景
- ISO 100
- F 16
- SS 30s
- 焦点距離 200mm

日も暮れてしまったので、夜景の光景が広がり始めました。ここからは、望遠レンズに変えて工場の一部を切り取って撮ってみました。

いつもの工場の様子が見え始めました
- ISO 100
- F 16
- SS 30s
- 焦点距離 200mm

工場はすっかりと夜景の光景が見えていました。

日本媒体工場を望遠レンズで切り取った光景
- ISO 100
- F 16
- SS 30s
- 焦点距離 241mm

望遠レンズで切り取った日本媒体工場の夜景。

同じ場所で数時間前とは違った表情を見た
- ISO 100
- F 16
- SS 30s
- 焦点距離 241mm

夕暮れとは全く違う顔をした日本媒体工場の様子でした。
日本媒体姫路製鉄所の夕暮れ光景のお勧めスポット
揖保川を抜けた河口に位置する場所にある工場です。釣りを楽しんでいる人も何人か見かけました。ランニングの途中で写真を撮っていた方も見かけました。
感想

夕暮れ時の光に当たっていた愛用カメラ
なぎさ公園内にある小高い丘の上からなら、迫力ある構図になると思っていましたが、実際に見てみるとイメージとは違っていたために、急遽場所を変えてみようと思い急いで移動!しました。まさか工場と干潟を見る事ができるとは思っていませんでした。思い切って移動してみることも大切だと思いました。まぁ、失敗してしまうことも多くあるのですが…。(頑張って移動しても元の場所が良かったり…)今回は、事前に下見をして挑んだので(天気も確認して!!)移動して正解だったかなぁと思いました。干潟まで出ていたことはちょっと驚きでしたが。

天気の良い日にはゴールデンアワーを探して、癒されてみるのも良いですよ!
最後までお付き合い頂き、本当にありがとうございました。
コメント