ネモフィラの花ってとても小さくたくさん密集して咲いています。どこを切り取ってみたらいいのかよく分かりません!今回、淡路島にある「イングランドの丘」、「国営明石海峡公園」のネモフィラをふんわりと可愛らしく撮影をしてみました。
お勧めしたい3つの撮影ポイント
ネモフィラはかなり密集して花を咲かせています。どこをどの様にして切り撮っていくのかは難しいところです。被写体はネモフィラを副題が見つからない事も多くあります。副題がほとんど見つからない時に役立つポイント3つを使って撮ってみて下さい!
- 望遠気味で撮る
- ボケ感を使って撮る
- 光を使って撮る
望遠で撮ってみよう
- 「圧縮効果」を出すことができる
- 写したくないものを取り除くことができる

広い焦点距離で撮るとこの様な光景しか撮れません

ここから望遠を使って撮っていきます!

望遠レンズを使って焦点距離226mmで撮ってみました
- ISO 400
- F 5.6
- シャッタースピード 1/1600s
- 焦点距離 226mm
- ネモフィラを真横から撮るためにカメラの位置はネモフィラに合わせて低い位置から撮影してみました
- 背景には緑の木々をボカしてみることでネモフィラの色と緑の2色だけにまとめてみることができました

望遠レンズではないために近くのネモフィラの蕾を見つけて近づいて撮ってみました
- ISO 100
- F 2.8
- シャッタースピード 1/2500s
- 焦点距離 70mm
- ネモフィラの蕾に光が当たっているのをみつけました
- 背景色にネモフィラのブルー色を入れてみるためにネモフィラの蕾が奥のネモフィラに重なるように構図を探してみました
- この写真は標準レンズを使っているためにネモフィラになるべく近づいて撮ってみました

撮りたいネモフィラを見つけてネモフィラに近づいて撮ってみました
- ISO 100
- F 4.5
- シャッタースピード 1/2000s
- 焦点距離 100mm
- たくさんの中から撮りたいネモフィラを探してボケ感を抑えるためにネモフィラによって撮ってみました
- たくさんのネモフィラを撮るためにネモフィラとの距離を考えながら構図を決めてみました
スポンサーリンク
ボケ感を使ってみよう

花撮影には欠かせないF値を調整していきましょう!F値を下げてボケ感を出すことで、「ふんわり」した印象になっていきます。

持っているレンズの1番望遠でF値を下げて、被写体となるネモフィラだけにピントを合わせてみました
- ISO 320
- F 5.6
- シャッタースピード 1/2000s
- 焦点距離 400mm
- 前ボケさせることができるネモフィラを選んでみましょう
- カメラの位置を下げれるまで下げましょう
- 撮りたいネモフィラにピントを合わせます
- 持ってるレンズの1番望遠で撮ってみる

レンズのF値を下げて、レンズの1番望遠で撮ってみました
- ISO 100
- F 5.6
- シャッタースピード 1/500s
- 焦点距離 400mm
- 被写体となるネモフィラを探して見ましょう
- レンズの近くにあるネモフィラの花や花びらを探してレンズに当たるギリギリまで近付いてシャッターを押してみましょう
- 1番望遠で撮ってみます

ボケ感を使って撮りたくない部分を隠してみました
- ISO 320
- F 5.6
- シャッタースピード 1/2000s
- 焦点距離 400mm
- ネモフィラにピントを合わせます
- レンズの前にネモフィラを置いて撮したくない緑の葉っぱの部分を隠すように構図を決めてみましょう
- 右下の蕾は撮したかったので、あえて隠さずに一緒に撮ってみました
光を使って撮ってみよう

日中には太陽の光を、夕暮れ時には夕暮れの光を逆光で撮ってみると花びらが透けてよりふんわりとした感じのネモフィラを撮ることができます。

カメラの位置を低くして構図を決めていきましょう
- ISO 100
- F 14
- シャッタースピード 1/640s
- 焦点距離 24mm
- 太陽の光に光条効果を出すためにF値を上げてみましょう
- 太陽まで撮したいので、広角で撮ってみます
- 今回使ったレンズは広角24mmまでだったので、カメラを地面に置く様にして広い構図を作ってみました

空や太陽を入れて撮る時には広角で撮ってみます
- ISO 100
- F 14
- シャッタースピード 1/800s
- 焦点距離 24mm
- 太陽の光がネモフィラに当たっている構図を探してみましょう
- 背の高いネモフィラだと撮影しやすいのですが、畑のネモフィラはそれほど高さがないので、カメラの位置を低く、低くして撮ってみます
スポンサーリンク
アクセス
淡路ファームパークイングランドの丘
淡路ファームパークイングランドの丘 | |
住所 | 〒656-0443 兵庫県南あわじ市八木養宜上1401 |
入園料 | 大人 1000円 小人(4歳~中学生)200円 |
駐車場 | 無料 |
この場所で見れる光景

結構歩くのかと思っていたのですが、この様なバスが待っていてくれました

淡路ファームパークイングランドの丘の入り口で見ることができる海外的光景。

どこでもドアがありました

一輪のネモフィラに近付いてボケ感を出してみました

ネモフィラを副題として周りの木々を撮ってみました
国営明石海峡公園
国営明石海峡公園 | |
住所 | 〒656-2306 兵庫県淡路市夢舞台8−10 |
入園料 | 大人 450円 小人(小中学生)0円 |
駐車場 | あり |
この場所で見れる光景

ネモフィラ畑から1番近い場所から入場するとこのタコが出迎えてくれます

ネモフィラ達の奥に見える湖と高速道路

チューリップとネモフィラが広がっていました

1番綺麗に咲いているチューリップを探してピントを合わせてみました
感想
ネモフィラを追いかけて曇りの日に淡路島に出掛けてみました。空には太陽が、白い雲が浮かんで…というのが理想ですが、理想を待っているとネモフィラがなくなってしまいます。少しの時間だけ太陽が顔を出してくれたので、太陽とネモフィラを撮ることができました。1日で2カ所巡って見たのですが、正直1日では周りきれませんでした。欲張ってはいけませんでした。次はゆっくりと回ってみる事を是非お勧めします!
最後まで読んで頂き本当にありがとうございました!
コメント