夜の兵庫県日本媒体姫路工場を臨海大橋から望遠レンズで撮影してみました!
2021年9月に工場夜景撮影の人気スポットである兵庫県姫路市にある日本媒体姫路工場に撮影に行ってきました。
今回の撮影では望遠レンズを使用して撮影しています。
工場夜景は遠くから見るよりも、迫力ある光景を表現する為にも近くから大きく撮したいと思っていてもなかなか工場の近くまでは行けない事が多いです。
そんなときに必須になるのが望遠レンズです。

今回使用したメインレンズはSONY100-400mm F4.5-5.6GMレンズになります。
望遠レンズなしで近くから撮影した日本媒体姫路工場の夜景
徒歩で近づけるギリギリのところまで行って、望遠レンズを使用せずに撮影してみました。
撮影地点である網干臨海大橋の上から被写体の距離はおよそ100mほどだと思います。

日本媒体姫路工場にいちばん近づける場所で撮ってみました
設定モード | Mモード |
ISO | 100 |
F値 | 18 |
シャッタースピード | 30s |
焦点距離 | 148m |
撮影場所 | 網干臨海大橋の上 |
望遠レンズを使用せずに工場全体が入るように撮影した写真
工場全体を一枚の写真に収めてみたかったので、かなり遠目の場所から全体が入るように撮影してみました。
撮影地点で網干なぎさ公園から工場まではおよそ2kmほど離れていると思います。

工場全体を撮影するために色んな場所を探してみました
設定モード | Mモード |
ISO | 320 |
F値 | 18 |
シャッタースピード | 30s |
焦点距離 | 70m |
撮影場所 | 網干なぎさ公園内より |

工場の前から海を挟んで撮影して見ました
設定モード | Mモード |
ISO | 320 |
F値 | 18 |
シャッタースピード | 30s |
焦点距離 | 100mm |
撮影場所 | 網干海浜公園 |
望遠レンズを使用してダイナミックな工場夜景を撮影してみました
日本媒体工場夜景は今では工場の近くまで行くことは出来ません。
迫力ある撮影をしたいなら、なるべく近くまで行く必要があります。
ダイナミックな工場夜景を撮るためにいちばん近づける場所から、望遠レンズで撮影して見ました。

Mモード ISO200 F18 ss30s 312mm(望遠レンズを使用)

Mモード ISO100 F18 ss30s 100mm(望遠レンズを使用)

Mモード ISO100 F16 ss30s 141mm(望遠レンズを使用)

Mモード ISO100 F16 ss30s 400mm(望遠レンズを使用)

Mモード ISO100 F18 ss30s 400mm(望遠レンズを使用)
日本媒体工場の夜景撮影には臨海大橋からの撮影をおすすめする5つの理由
- 日本媒体工場を近くで見る事ができる
- 工場内の様子まで見る事ができる
- 迫力ある撮影ができる
- 臨海大橋は橋の上は灯りがたくさんあるために暗くない(カメラの設定値など確認がしやすい)
- 橋の位置によって見えてくる光景が変わってくる
臨海大橋から撮影するときの3つの注意点
- 車が通ると揺れがある(工場なので時々大型車が通ります)
- 橋の上は風の影響を受けやすいために強風では望遠レンズ撮影はブレてしまう
- 駐車場から遠い
実際に撮影したときの様子

長秒露光撮影しているので、この間車がきません様にと思いながら待っています
三脚は風の抵抗をなるべく受けないように手すりギリギリの高さに調整しました。
車が通ると振動が伝わってしまうので、車の来ないタイミングを狙ってシャッターを押します。
この日は風もなく、穏やかだったのでブレることはありませんでした。
撮影地点綱干臨海大橋へのアクセス
住所 | 〒671-1241兵庫県姫路市網干区興浜 |
橋の説明 | 揖保川を渡る橋 |

橋の上は明るいです

iPhoneで撮影した橋の上から見えた光景
スポンサーリンク
まとめ
以前から日本媒体工場の夜景撮影をしたいと思っていましたが、いい場所が見つかりませんでした。
以前は、おすすめの撮影スポットがあったらしいのですが、今はなくなっていると聞いていました。
この橋も何度か通っていましたが、まさかこの橋から撮影が出来るとは思っていませんでした。
この場所の周りにはたくさんの工場夜景スポットがあるので、色んな場所から夜景撮影が出来ます。
今までは標準レンズしか持っていなかったのですが、撮影スポットによっては望遠レンズが必要な時もあるために望遠を生かした撮影が楽しめました。
望遠レンズは風の抵抗を受けやすいので風のない日を選んでいくことをお勧めします。

望遠レンズはちょっとした揺れや風の影響を受けやすいのでブレには気をつけて撮影して下さい。
最後まで読んで頂き本当にありがとうございました。
コメント