兵庫県・加古川市を一望できる日岡山公園内にある屋上展望台

ISO100 F9 SS1/400s 70mm
兵庫県・東播磨地域に位置する場所にある加古川市。東側には神戸市が、西側には姫路市があり、南側に見える海は瀬戸内海が広がっています。この日岡山公園内にある展望台から加古川の街が一望できると聞き、早速自分の目で見てきました。
今回使用した機材達 | |
カメラ | SONYα7R III |
レンズ | SONY24-70mm F2.8 |
レンズ | FE100-400mm F4.5-5.6 |
三脚 | SLIKシステムカーボン74 WOH 4段 |
撮影日 | 2022年2月上旬頃 |
スポンサーリンク
日暮れから夜景の町の様子の光景
昼間の光景

望遠レンズからみる加古川の街
- ISO 100
- F 14
- SS 1/250s
- 焦点距離 218mm
- 手持ち撮影
- 画面中央から加古川中央ジャンクション、奥に見える工場は神戸製鋼加古川製鉄所になります
- 加古川中央ジャンクションと神戸製鋼の光景を望遠レンズで撮ってみました

一級河川加古川
- ISO 100
- F 9
- SS 1/400s
- 焦点距離 70mm
- 手持ち撮影
- 加古川は一級河川に指定されている、兵庫県中央部を流れる本流河川になります
- 街の中を流れる加古川は瀬戸内海へと続いていきます
- 標準レンズで撮ることができます

加古川水道橋
- ISO 320
- F 14
- SS 1/250s
- 焦点距離 224mm
- 手持ち撮影
- 正式名称は「水管橋」と呼ばれるようですが、「水道橋」と地元では呼ばれている橋です
- 全長426mmの歩行者や自転車専用になっている橋です
- 橋の下には工場用の水送水管の水が配水されているそうです
- 鮮やかなブルーの橋が特徴的で、飛行機から目印となるために見えるようにと鮮やかな色をしていると聞きました

加古川を渡る交通網
- ISO 100
- F 14
- SS 1/250s
- 焦点距離 187mm
- 手持ち撮影
- 加古川を横断するための国道2号線や国道2号線に並行にJR、加古川バイパスが走っています
- 夏にはこの付近で花火大会が行われます
- 奥には神戸製鋼所が見えています
スポンサーリンク
夕暮れ時の光景

日岡山展望台から見る夕暮れ時の街の様子
- ISO 100
- F 11
- SS 1/40s
- 焦点距離 400mm
- 三脚使用
- 日暮れ時から三脚を使っています
- 夕陽が差し込んでいる様子を撮影するためにこの設定値でシャッターを切りました
- 神戸製鋼加古川製鋼所と加古川中央ジャンクションだけを撮りたかったので、この場所だけを切り取って撮ってみました

加古川の町を真っ赤に染めて太陽が沈んでいきます
- ISO 100
- F 14
- SS 1/60s
- 焦点距離 100mm
- 三脚使用
- 太陽が街や加古川の川や瀬戸内海の海を真っ赤に染めながら沈んでいく様子を狙ってみました
- 加古川の川が真っ赤に染まり、瀬戸内海の海に続いていく様子を撮ってみました
- 太陽がかなり早いスピードで沈んでいくので、真っ赤に染まった太陽が欠けない、丸い状態の時をぎりぎりまで待って、撮っていました

太陽が沈んだ後に見える光景
- ISO 100
- F 14
- SS 1/13s
- 焦点距離 189mm
- 三脚使用
- 夕焼け空に染まっていた加古川の川が1番良く見える部分を撮ってみました
- 段々と暗くなっていくのでシャッタースピードをどんどん変えていかないといけないので、三脚を使って手ブレを防いでみました

街並みに灯りがつき始めた光景
- ISO 100
- F 16
- SS 20s
- 焦点距離 241mm
- 三脚使用
- 夕陽が差し込んで段々と太陽の光がなくなっていき、街や工場には光がつき始めた光景です
- 画面真ん中に加古川中央ジャンクションの1番高いカーブを持ってきて、神戸製鋼加古川製鉄所の中にある赤と白の煙突をカーブの奥に配置させて構図を作ってみました
スポンサーリンク
夜景の光景
- ISO 500
- F 16
- SS 20s
- 焦点距離 235mm
- 三脚使用
- 加古川中央ジャンクションの奥に神戸製鋼加古川製鉄所が見える光景を撮ってみました
- F値を上げて光に光条をつけてこの光をアクセントにしてみました

JR加古川駅付近の夜景の様子
- ISO 500
- F 13
- SS 10s
- 焦点距離 209mm
- 三脚使用
- JR加古川駅周辺の夜景の光景
- 画面中央にJRが走っています
- 昼間は風もほとんど感じる事なく撮影できましたが、夜になるとまだまだ寒く風がキツくなって、望遠レンズが揺れてしまってブレが起こってしまいました。その為にシャッタースピードを泣く泣く10秒にして風が止まってタイミングを待ってシャッターを切ってみました。

夜の水道橋の様子
- ISO 500
- F 13
- SS 10s
- 焦点距離 121mm
- 三脚使用
- 加古川を掛ける夜の水道橋の様子
- 水道橋の西側には姫路に続く加古川バイパスや続いています
- 加古川の中心部から離れてしまう場所になるので明かりは少なくちょっと静かで暗い場所になります

加古川を東西に渡してくれる交通網
- ISO 500
- F 14
- SS 20s
- 焦点距離 190mm
- 三脚使用
- 加古川を東西に渡してくれる交通網の様子を長秒露光撮影をして光の軌跡にして表現してみた
- 1番鮮やかにオレンジ色に光っているのは加古川バイパスを走る車の軌跡です。1番交通量が多いので光を取り入れる事ができます
日岡山公園内にある展望台へのアクセス
アクセス
日岡山公園展望台 | |||||||||||||||
住所 | 〒675-0061 兵庫県加古川市加古川町大野1754-2 | ||||||||||||||
駐車場 |
※工事等により変更あり | ||||||||||||||
駐車料金 | 無料 | ||||||||||||||
駐車場から徒歩 | 約5分 |
「OAAはりまハイツ」の屋上が目的地になります。この「OAAはりまハイツ」を目指して行きましょう。
お勧めしたい駐車場
今回は、この展望台への1番近いコースを紹介させて頂きたいと思います。
日岡山駅から「OAAはりまハイツ」、「日岡山公園」へ向かっていくとこのような看板が見えてきます。この第3駐車場が、迷わずに行くことができるコースだと思います。

第3駐車場

この階段を使って道に出ます

「OAAはりまハイツ」の看板の矢印に沿って進みます

この道を進んだ先に展望台があります

このような場所に着きます

特に夜には段差には気を付けて下さい

青い建物が展望台になります

ブルー色の展望台は結構目立ちます

こんな感じの場所です

日が暮れてくるとワクワクしてきます
行きは登りが続きカメラや荷物があるとちょっとしんどいですが、帰りは下になっているので5分かからずに駐車場まで戻る事が出来ました。昼間は大丈夫なのですが、夜は真っ暗になってしまうので懐中電灯などの灯りを用意して下さい。特に石の階段の所が注意が必要です。
平日は16時になると駐車場が施錠されてしまうので、夜景も見てみたいと思うなら週末に出掛けて下さい。夕暮れ時には数人の人が来ていますが、混み合うことはありません。ただ、加古川花火大会などのイベント時には大勢の人が来ていると地元の散歩に来ていた方が話されていました。
スポンサーリンク
感想
日岡山展望台から加古川の街並みが一望出来るとは聞いていましたが、実際に行ってみると迫力ある光景が見る事ができました。望遠レンズを使うことをお勧めしたいのですが、夜間の長秒露光撮影ではブレが起こってしまいます。なるべく風がない日を選んで行くことをお勧めします。シャッタースピードも短めで設定しておくといいかも知れません。望遠レンズの弱点でもありますが…。

手すりギリギリの高さまでしか三脚を伸ばしていませんが、ちょっとした振動でもブレてしまいます
昼間の光景から夜間までの光景への移り変わりは本当に美しい光景が見る事が出来ます。気分転換したい時など、ちょっとゆっくりと時間の移り変わりを眺めるのもいいですよ!

最後まで読んで頂き本当にありがとうございました。
コメント
Dear Website Owner,
I hope this email finds you well. I recently discovered your website and was impressed by the quality of your content and the helpful information you offer to your audience. In light of this, I would like to propose a backlink exchange that could benefit both our websites.
My website, https://m.cheapestdigitalbooks.com/, is focused on providing affordable digital books to readers around the world. We currently have a strong online presence with a Domain Authority (DA) of 13, a Page Authority (PA) of 52, and a Domain Rating (DR) of 78. Our website features 252K backlinks, with 95% of them being dofollow, and has established connections with 5.3K linking websites, with 23% of these being dofollow links.
I believe that a mutually beneficial backlink exchange could be of great value for both of our websites, as it may lead to an increase in website authority and improve our search engine rankings. In this collaboration, I am willing to add backlinks from my website using your desired keywords and anchor texts. In return, I would be grateful if you could include backlinks with my desired keywords and anchor texts on your website.
I kindly request that you visit my website, https://m.cheapestdigitalbooks.com/, to get a sense of the potential benefits this partnership could bring to your site. I am confident that this collaboration will provide a win-win situation for both parties, and I look forward to learning more about your thoughts on this proposal.
Thank you for considering my offer. I am excited about the potential growth this partnership may bring to our websites and am eager to discuss the details further. Please do not hesitate to reach out to me at your convenience.
Best regards,
David E. Smith
Email: david@cheapestdigitalbooks.com
Address: 3367 Hood Avenue, San Diego, CA 92117