初めての一眼レフカメラを買うならSONYα6100とSONYα7IIIではどちらが初心者におすすめ?
一眼レフカメラを始めたい人は、最初に買うカメラを『APS-Cカメラ』か『フルサイズカメラ』にしようか迷ってしまうと思います。

私も実際に一眼レフカメラを購入するときに、本当に悩みました。
しかし、『APS-Cカメラ』と『フルサイズカメラ』の両方を使ってみた経験から、断言できることがあります。
それは、本格的にカメラを始めたいならお勧めしたいのはやはりフルサイズのカメラだということです。

私が初めて触った一眼レフカメラはSONYα6100のAPS-Cカメラでしたが、約2ヶ月足らずでSONYα7IIIのフルサイズカメラに移行しました。
- レンズがAPS-Cに比べて豊富だから
- 高画質機だから
- 「本格的にカメラを初めてみたい」という向上心が強くなったから
- SDカードを2枚使い分けることが出来るから
- フルサイズ機への憧れが強くなったから

実際にAPS-Cカメラとフルサイズカメラを実際に使ってみた体験談をご紹介します。
スポンサーリンク
私のカメラ遍歴と体験談
2020年5月に初めて購入したカメラがSONYα6100のAPS-Cカメラです。
SONYα6100を購入して2ヶ月ほど使ってみましたが、2020年7月にSONYα7IIIのフルサイズ機に買い替えました。

「一眼レフカメラはSONYじゃなきゃダメ」というこだわりがあった訳ではないのですが、初めて覚えたカメラがSONYだったために、同じSONYのメーカーを選びました。
同じメーカーなので、操作性や設定も難しくはありませんでした。
初心者の私が最初に購入した一眼レフカメラ『SONYα6100』

人生初一眼レフカメラSONYα6100レンズキット
SONYα6100のスペック表 詳しいスペックはこちら | |
映像素子 |
|
カメラ有効画素数 |
|
画像ファイル形式 |
|
AFモード |
|
瞳AF |
|
シーンセレクション機能 |
|
手ブレ補正機能 |
|
静止画撮影可能枚数 |
|
質量(g)バッテリーと メモリーカードを含む) |
|
付属品 |
|
キッドレンズ |
|
購入したのは地元のエディオンの店舗で(割引がありました)購入価格は約10万円でした。
SONYα6100を実際に使ってみてわかった良かったこと4選
- 初心者向けである
- 一眼レフとしては手を出しやすい価格である
- 軽量である
- レンズ交換の楽しみが味わえる
このSONYα6100は使った人によって、一眼レフカメラが向いているのか?向いていないのか?それ以上のカメラを使って見たいと思うのか?が分かれるカメラだと言えます。
初心者は必ずと言っていいほど、メーカーは違ってもAPS-Cカメラを入門機として使います。
いきなりのフルサイズ機購入に抵抗がある方や高額なカメラはちょっと…と思う方の中にはAPS-Cカメラを使って、レンズをたくさん使い分ける人も多いです。
軽量であるために手軽に持ち運びができるのはこのAPS-Cカメラです。
スペックなども上位機種とさほど変わらない性能です。
SONYα6100を使ってみてわかったイマイチだったこと4選
- レンズキットのレンズはボケ感が出しにくい
- レンズの種類が少ない
- センサーが小さいので画質の違いが気になった
- フルサイズ機への憧れが強くなった
今後、レンズを増やしていきたい方には思い切ってフルサイズ機をお勧めします。
夜間撮影をするとフルサイズ機に比べてセンサーサイズが小さいために画質が悪いといえます。
SONYα6100の購入をお勧めしたいのはこんな人
- カメラの入門機として使いたい人
- 気軽にカメラを使いたい人
- 高価な一眼レフカメラは必要ないという人
- 軽量で持ち運びが楽なカメラが欲しい人
- サブ機として持ちたい人
SONYα6100は初めての一眼レフカメラとしては十分な性能を持ったカメラです。
カメラの性能を使いこなしてみるとフルサイズ機に負けないくらいな写真が撮れると思います。

ただ、慣れてくると物足りなさやレンズの種類が少ないことが気になりだします。
SONYα6100で撮影した写真

背景が何もなかったので玉ボケを作ってアクセントにしました
モード | Aモード |
ISO | 1600 |
F値 | F5.6 |
シャッタースピード | ss1/80s |
焦点距離 | 55mm |

小さな草はカメラを地面まで下げて撮って見ました
モード | Aモード |
ISO | 400 |
F値 | F5.6 |
シャッタースピード | ss1/100s |
焦点距離 | 57mm |

写したくない枯れた草は前ボケにしてアクセントとして使います
モード | Aモード |
ISO | 200 |
F値 | F6.3 |
シャッタースピード | ss1/400s |
焦点距離 | 130mm |
私が購入したフルサイズ機『SONYα7III』について
以下の写真が私が実際に購入したフルサイズ機『SONYα7III』です。

フルサイズ機SONYα7III
SONYα7IIIのスペック表 詳しいスペックはこちら | |
型式 |
|
使用レンズ |
|
撮影素子 |
|
カメラ有効画素数 |
|
総画素数 |
|
画像ファイル形式 |
|
AFモード |
|
シーンセレクション機能 |
|
露出補正 |
|
ISO感度 |
|
シャッター速度範囲 |
|
画面切り替え |
|
手ブレ機能 |
|
静止画撮影可能枚数 |
|
質量(g) バッテリーとメモリーカードを含む |
|
付属品 |
|
キットレンズ |
|
私はエディオンの店舗で購入しましたが、購入価格は約23万円でした。
フルサイズ機『SONYα7III』を使ってみてわかった良かったこと4選
- センサーサイズがAPS-Cに比べると大きいために画質が綺麗
- レンズが豊富にあること
- カスタムボタン設定を活かして使いやすいカメラに設定できる
- SDカードが2枚セット出来る

使ってみてわかったのですが、センサーサイズって凄い違いでした!
SONYα6100のボケ感 | SONYα7IIIのボケ感 |
![]() ISO200 F6.3 ss1/400s 130mm | ![]() ISO500 F2.8 ss1/500s 70mm |
センサーが大きい分明るく撮影する事が出来ます。 |

SONYα7IIIのカスタムボタン
実際に使ってみて感じた『SONYα7III』のイマイチな点とは?
- 値段が高い!
- センサーゴミが付きやすい(これはSONYの弱点)

SONYメーカーしか使ったことがないので、今はこの2点です。
SONYα7IIIの購入をお勧めしたい人とは?
- 本格的にカメラを初めてみたい人
- 色んなレンズを使ってみたい人
- 自分流にカスタムしてみたい人
- 動画撮影もしてみたい人
SONYα7IIIで撮影した写真

夕暮れ時の花の様子
モード | Aモード |
ISO | 100 |
F値 | F2.8 |
シャッタースピード | ss1/500s |
焦点距離 | 53mm |

2分割構図を使って月が入るように縦構図にし、Mモード設定をしています
モード | Mモード |
ISO | 500 |
F値 | F18 |
シャッタースピード | ss20s |
焦点距離 | 54mm |

段々とカメラに慣れてくるとフルサイズ機が気になって気が付くとフルサイズ機に移行を考え始めます。何より写真を撮ることが好きになってきます!
スポンサーリンク
まとめ
ここに書いた情報は、あくまで私自身が使ってみた感想です。
フルサイズ機は機能は素晴らしいですが、『APS-Cカメラ』に比べると値段が高いです。
一眼レフカメラを初めて購入する際は、価格も重要なファクターの一つだと思います。
しかし、本気でカメラを始めてみたいという思いがあるのであれば、奮発してフルサイズ機SONYα7IIIを購入してしまうことをおすすめします。
『APS-Cカメラ』は慣れてくると物足りなさを感じ、フルサイズ機への憧れが強くなっていくはずです。
そうすると、遅かれ早かれフルサイズ機を購入することになりますので、最初からフルサイズ機を購入してしまったほうが経済的かつ効率的です。
また、カメラ選びって見た目も大切だと思います。
見た目が自分のイメージしたものと違ってしまうと段々とカメラから離れてしまうと思います。
私も実際に家電量販店に何度も通って色んな機種を実際に触ってみました。
最終的にスペックや金額は同じでも、見た目が全く違った機種の2択になりましたが、迷わずこのSONYα7IIIに決めました。
APS-CカメラであるSONYα6100に出会ったことも、遠回りにはなりましたがカメラが好きになったきっかけでもあるので、いい経験だったと思います。
残念ながらSONYα6100は手放してしまいましたが、フルサイズ機とAPS-Cカメラの2台持ちをしている人もよく見かけます。
自分の気に入ったカメラを持つと写真撮影も楽しくなります。
大切に使うようになります。
カメラを購入したら今度は使い方を覚えることが大変なのですが、好きなカメラを持って出掛ける事はとても楽しい事なので、カメラを購入しようかな悩んでいる方は、ぜひ自分の気に入ったカメラを購入して下さい。

自分にあったカメラ選びって難しいですが、フィーリングです。
最後まで読んで頂き本当にありがとうございました。
コメント